Environment
働く環境

働く環境

居宅介護ツナカンでは、スタッフのための働きやすい環境づくりに取り組んでいます。

働く環境

人材育成

職責の設定

①フレッシャー、②プレイヤー、③チーフ、④サブリーダー、⑤リーダーと職責を設け、昇給するために必要な資格や条件を定めています。定めた条件をもとに、上位の職責を目指すための社員教育を行っています。


研修

OJT(社内で行う研修)として、利用者さんの介助を覚えられるまで先輩社員が同行する研修、介助の研修(移動・移乗・着替え・オムツ替えの練習)を行っています。毎月実施しているミーティングでは、記録表の書き方に関する研修や虐待防止の研修なども行います。社外の研修(世田谷区福祉人材育成・研修センターが実施しているキャリア研修、スキルアップ研修、接遇マナー研修、対人援助研修など)も積極的に取り入れています。また、わんの会(障がい福祉に携わる若者の会)への参加も研修と位置付けており、対話型ワークショップなどに業務として参加できます。毎年開催されている国際福祉機器展へも研修として見学に行くことができます。

 

面談

毎月一回30分間程度の代表との面談時間を設けています。業務全般における相談や進捗状況の確認をする時間としていますが、スタッフのニーズに寄り添えるように丁寧な面談を心掛けています。

福利厚生

家族手当・住宅手当

扶養する配偶者、子ども、父母、パートナーがいる場合支給されます。『地域をつなぐ』会社の理念の従って、世田谷区内に住む社員を対象に15,000円/月の住宅手当を支給します。区外の方は5,000円/月です。

 

健康診断の受診を促進

費用を会社負担とすることはもちろん、受診すると2時間分が勤務時間としてカウントされます。

 

退職金制度加入中小企業退職金共済に加入しています)

2022年度より加入しています。さらにiDeco(個人型確定拠出年金)への加入も可能で、節税対策ができます。

 

支給

全正社員に会社からスマートフォンを支給します。会社や関係者と連絡をとったり、オンラインでの報告を行うために使用します。会社からスマートフォンを支給することで、仕事に思い切り取り組むことができ、プライベートの時は業務から離れることができます。ワークライフバランスにもつながっています。

マスクやアルコール消毒液などの衛生備品は会社から支給しています。

働きやすさのために

処遇改善手当

居宅介護ツナカンでは特定事業所加算Ⅰ(行動援護は未取得)、処遇改善加算Ⅰ、特定所処遇改善加算Ⅰ(行動援護はⅡ)を取得しています。スタッフが働きやすくなるような環境づくりを行っております。厚生労働省の指針に基づき以下のような取り組みを行っております。
①福祉・介護職員の任用における職位、職責を職務内容等の要件を定める。
②個別の研修計画の策定
③月に一回の定例会議
④スマートフォン等を使った伝達報告システムの導入
⑤健康診断の実施体制整備
⑥新人職員への熟練スタッフによる研修
⑦働きながら資格取得を目指す者に対する研修受講支援
⑧ICT活用による業務省力化
⑨ミーティング等によるコミュニケーション円滑化と
それによる勤務環境の改善
⑩職員の増員による業務負担の軽減
 

ニーズ手当

『ニーズをつなぐ』という理念に基づき、ツナカンでは 利用者さんのニーズを発見して報告してくれたスタッフに【ニーズ手当】という手当を支給しています。大きなものから小さなものまで新たな ニーズを発見するたびに一緒に喜びを感じることができて、実現に向かっているようにするための手当です。毎月、たくさんのニーズが集まってきています。

03-6411-7174
9:00 〜 18:00

アイコン エントリー